一般に船の動力はディーゼルで重油(C重油)を用いますが、環境に優しい客船として天然ガスを用いるLNG(液化天然ガス)動力や水素燃料動力船を検討します。
国際海運における地球温暖化対策の議論が前倒しで進んでいます。
SOx、NOxの排出規制等にはより積極的に取り組んでいく必要があります。
天然ガスの熱量単位当たりのCO₂発生量は、石油の70%、石炭の55%。
港湾における供給体制などに課題はありますが、シェールガス革命や天然ガスの取引環境の変化などもあり価格面でも選択肢に加わってきたと考えています。
船舶による利用が増えることでLNG利用が一般化していく一助になればと思います。
停泊時用として大型蓄電池の搭載の可能性も研究します。
例えば停泊時の電力には太陽光発電や風力発電などの再生エネルギーを用いれば、その分化石燃料の消費を減らすことになるでしょうし、離島の代替エネルギーを購入して運航できれば地域経済にも貢献できます。
建設会社がトライしているゼロ・エネルギー・ビルや、水素燃料電池システム、屋上緑化など、幅広く技術アイデアを参考にしたいと考えています。
サイトメニュー
・ホーム
> コンセプト
> 客船事例
・企画概要
> ファイナンス
> 造船
> 燃料/環境
> 港湾/離島/観光開発
> 災害救援対応
・資料室
> 参考文献
> リンク
・BGM
沖縄奄美クルーズ事業開発合同会社
E-mail: okinawacruises@gmail.com
「カジュアルクルーズビジネス」
facebookページ